ワンゲル部の記録長さん

山ですぐバテちゃう記録長さんの日記

立体地図を見るのが好きだ(後編)

どうでも良い趣味ですが、前編 からの続きです。3Dプリンター全盛のこの時代に、文房具屋さんでケント紙を買ってきて、等高線を手作業で写して切って貼って、立体地図模型を作るというとてつもなく地味な作業ですが、いよいよ標高3,000mに達しました。

f:id:uccari8:20170925230427j:image

北穂高岳(3,106m)、涸沢岳(3,103m)、奥穂高岳(3,190m)、前穂高岳(3,090m)にピークが分かれますので作業が独立峰の時よりも煩雑になります。

ところで今更遅いですが、作業していてこのあたりから気付き始めたことに、途中から標高を強調しようと思い立って2,500m付近から紙を水増ししてきたせいで何だか歪な感じに。。ただし引き返す事もできずこのまま続けます。

f:id:uccari8:20170925230616j:image

そして、奥穂高岳最後の急登を行きます。等高線で囲まれた形が「Dr.スランプ」に出てくる「うんちくん」みたいだと余計な雑念に駆られながらもいよいよその時を迎えます。

f:id:uccari8:20170925231128j:image

これ、3,190mのラストピース。そして、はい登頂。(心の旅ですが…)

f:id:uccari8:20170925231424j:image

ここからは、着色開始です。中学時代おたくにも美術部だったのですが、その時に顧問の先生に教えてもらった一番好きなアクリル絵の具のチョイ足し「モデリングペースト」を使います。

f:id:uccari8:20170925231727j:image

いわゆる油絵風?に塗りつけた所をモリモリさせてくれるヤツです。これで、等高線では表現しきれなかった凸凹を作ります。前穂のギザギザや北穂東稜のゴジラの背とか、涸沢槍のトンガリとか、奥穂ジャンダルムとか、、妄想しながら完全に一人”悦”に突入し、ニヤニヤしながら盛り付けます。

f:id:uccari8:20170925232522j:image

ここまできたら、乾燥させ最後に絵の具で草木や岩場、雪渓などを描いてやります。山小屋も設置したりします。

f:id:uccari8:20170925235747j:image

懐かしのアクリル絵の具セットを引っ張り出してきました。準備完了です。

f:id:uccari8:20170926020043j:image

ベースを岩稜っぽく白く塗ってから、せっかくなので、涸沢と言えばやっぱり紅葉ということでナナカマド色に染めて行きます。岳沢側は黄色メインで黄葉をイメージします。

 

そして、とりあえず完全。続いて撮影会。。

f:id:uccari8:20170926020327j:image

穂高のモルゲンロート(風)ヘッドライトで赤く照らしてみます。

 

うむ、満足。。

 

でも、作り上げてから言うのも何ですが、本物にまた会いたいですね。

立体地図を見るのが好きだ(前編)

肩の治療が長引きアウトドア的なスポーツが出来ずストレス溜まってきた頃合いに、昔ちまちま作っていた立体地図(山岳エリアバージョン)を寝室の奥より探し当ててしまった(昔作った山の模型が出て来た件ご参照)ものだから、どうにもまた作りたくなりました。

f:id:uccari8:20170919222654j:image

地図(地形図)は元々眺めるのが好きですが立体となると角度を楽しめるので更にテンションが上がります。

という事で今回、日本列島を台風が縦断しているこのシルバーウィークに、北アルプスの涸沢と穂高連峰(西穂高岳を除く)の製作に挑戦です。

相変わらずアナログな手法で製作開始。国土地理院の地形図を印刷して裏面を鉛筆で擦り、等高線を鋭利な針でなぞってケント紙に写してカッターで切る。。そして、糊で貼り合わせていく…を130回ほど繰り返そうという計画です。彫刻を楽しむ感覚です。このプランによると高度約3.6cm程の穂高連峰が出現する予定です。

f:id:uccari8:20170919232154j:image

基準点も無くただひたすら感覚で紙を積み上げます。

f:id:uccari8:20170919232525j:image

f:id:uccari8:20170919233044j:image

高度2,500mを超えた付近から気づいたのですが、高度が足りないかも。。つまり、事前に計算して高さを強調するのを忘れたのと今回初めて使ったケント紙が思いのほか薄かったのとで距離と高さがほぼ1:1になってしまいました。

 

ところで、前回の作品より10年近くの年月が流れた現代ではテクノロジーも発達し、国土地理院の3D立体地図データをダウロードして3Dプリンターで簡単に立体地図を再現できちゃうそうです。(国土地理院地理院地図サービスのページ:https://maps.gsi.go.jp/3d/creating.html)

中でも凄いと思ったのは、A4コピー用紙を原料とするフルカラー3Dプリンター「McorIRIS(エムコアアイリス)」です。こいつは正に僕がやろうとしている事を完全にそして正確に再現できる凄い奴なのです。コピー用紙130枚位ならコスト800円程でできてしまうそう。でもプリンター本体は860万円程するそうなので、立体地図作成サービスなんぞを生業としている業者さんにお願いすると小さいものでも1作品で1万円前後お金がかかってしまうのです。

また、後は貼るだけさ的キットも売ってます。(やまつみ:http://www.yamatumi.jp/)これもなかなか完成度高いですね。でも1作品あたり6〜7,000円します。

勿体無いですよね。

趣味と実益を兼ねて、やっぱり自分で作るしかないと改めて自己納得。

 

 さて、2,800m付近まで積み上がりました。

f:id:uccari8:20170919234302j:image

白黒写真で等高線を強調しています。吊尾根が出現してきました。手作業な為、かなり荒い作りですが、上下の紙の出っ張りが逆転してしまっているような矛盾したところを後からカッターで削ってそれっぽくしていきます。

 

これで半分ちょっとか…まだまだ作業は続きます。(後編へ続く)

昔作った山の模型が出て来た件

そう言えば、アレどこやったかな?趣味で作っていた山の模型…ゴソゴソと探していたら寝室の奥から出てきました。

f:id:uccari8:20170913015702j:image

 いやはや、駄作なもんで恥ずかしいのだか、こんな物作ってたのねー。恥ずかし。

 

昭和40年代後半生まれである我々は、第二次ベビーブーム世代と言われ、常に競り勝つか逃避するかの評価目線で見られがちだったような気がします。社会人になって20年ほど経ち、色々な世代の方々と接するに従いそのような感覚は徐々に薄れてきましたが。

ただその時々で人生の節目を感じ、敢えて逃避を選択した時に思わぬ産物を生み出してきたようです!??

と、だいぶ前置き長くなりましたが、要するに様々なプレッシャーやストレスから逃れたい時、自分は心の山を求め模型の山作りに勤しんでいたという事ですハイ。

 

1.記念すべき第1回目作品「槍ヶ岳」1992.8作

f:id:uccari8:20170913020009j:image

2.第2回目作品「白馬大池」1992.9作

f:id:uccari8:20170913020840j:image

3.第3回目作品「劔岳」1992.9作

f:id:uccari8:20170913021051j:image

大学受験の為浪人生活を送っていた頃。大事な夏休み明けのこの時期にこんなの連続で作っていたのね…とほほ。まだまだ等高線と標高の計算がイマイチ合っていなくリアリティに欠け、シンプルな感じで作られていた頃です。槍ヶ岳は1989年に初登頂。白馬大池は1990年に。劔岳は未だ登頂出来ておらず。。仙人池から裏劔見たらこんな感じ?とかって模型を横にしてみたり、、楽しかった高校部活動時代に思いを馳せながら一生懸命に受験勉強から逃げていたのが目に浮かびます(涙)

この年に登った山は、

奥多摩 日の出山

のみ。

 

4.第4回目作品「谷川岳一の倉沢」1996.5作

f:id:uccari8:20170913022205j:image

就職活動真っ只中。この年は就職氷河期だって分かってきちゃった頃。笑っちゃう位に現実逃避しています。一の倉沢は、魔の山と恐れられていただけに畏敬の念からこの作品が生まれました。就職という壁を一の倉沢の壁になぞらえていたのかもしれません。

この年に登った山は、

南アルプスの前衛、夜叉神峠、甘利山

霧ヶ峰 八島湿原

・西丹沢 下棚の滝

北アルプス 蝶ヶ岳常念岳

北アルプス 涸沢

とまぁ、中途半端な山行が多かったもよう。

 

5.第5回目作品「焼岳」2008.6作

f:id:uccari8:20170913023403j:image

初の転職直後にゲロが出そうなくらい自分の未熟さに直面した頃。新卒で入った会社はとても素晴らしい代表の会社で、お金を頂きながら社会勉強できたと常に思っていました。にもかかわらず、ちょっと色気を出し実力を試したく飛び出したものの…すぐさま壁に直面。焼岳の如く噴火出来ず燻っていた頃だったのかもしれません。

この年に登った山は、

八ヶ岳 蓼科山

屋久宮之浦岳

筑波山

・入笠山

北八ヶ岳 白駒池、にゅう

北アルプス 八方池

・奥秩父 金峰山

子供も山歩きできる年になり、色々連れ出したりしていました。翌年には4歳の息子を連れて、この模型のモデルである北アルプスの焼岳に登頂。きっと山頂の池を山模型で再現しながら家族で登る事を夢見ていたのでしょう。

 

2017.9現在、ふとこの山の模型を思い出したという事は、また節目を感じているのだろうか?第6回目作品が世の中に出る前兆かもしれません!?(さぁ、どこの山を作ろうかなー笑)

反復性肩関節脱臼の根治に向け手術します⑧

暫くお休みしておりました当コーナーですが、いよいよ手術より12週を迎えました。

今日は月1回の執刀医先生の診察がある日になります。本来は、軽い運動が許される3ヶ月目を来週に控えウキウキな時期の筈なのですが、どちらかというとドキドキしながら診察を受けました。

f:id:uccari8:20170908211104j:image

というのも、不注意で患部の肩を痛めてしまったからです。手術から9週目に(事もあろうに)真夏にスキーブーツの試し履き中、バックルをキツく締めようとして患部を亜脱臼しかけたのです。(「TLT対応のATスキーブーツを探しに」の翌日に色気を出してわざわざ地元のカモシカスポーツでもう一度試し履きしてその際に…)

その時、物凄いゴキッという音が肩関節からして一瞬ヒヤリとしましたが、その後なんでも無い風だったので、そのまま放置していました。

その後3日ほど経過し何となく違和感を感じていた患部が痛み出しました。これはもしや…と不安になり病院に行こうと何度か思ったのですが、ちょうど仕事に忙殺されていたし、また我慢出来ない痛みでも無かったので行かずじまいでした。そして、更に3週間経過した今日。。。

f:id:uccari8:20170908211710j:image

 レントゲン撮影したのですが、写真中央の2本のネジで移植した骨を止めているところ、、下のネジが緩んでワッシャーが斜めに浮いておる!!!

 

やっぱり、、。゚(゚´ω`゚)゚。

 

悪い予感は当たってしまいました。医療用語で確かバックアウト*1というやつだと。。ただ、不幸中の幸いでここ2週間ほど自発的に装具で肩と腕を固定していた為、昨日あたりから痛みも引き調子はそれほど悪くは無いです。

執刀医先生より移植した骨片が折れて予定箇所からズレていなければこのままあと1週間安静にして固定して様子を見ようという事になりました。今日併せて撮影したCTの画像診断の結果が来週早々に出るので、まずは移植の骨片が折れていないかどうかの確認が鍵になりそうです。

 

10年程前に二輪の事故で左腕の橈骨骨折した際にも手術より3ヶ月ほど経過したある日、骨を止めているチタンプレートが体内で折れました。シャワーのノズルを掴もうと腕を伸ばした時でした。(この現象は横止めスクリューのバックアウトというらしく4-20%程の報告があるようなWeb記事を見た事があります。)

もち再手術となり、結局完治までに1年以上かかりました。

当時の写真・・・真ん中でパッキリ折れちゃっています。

f:id:uccari8:20170909005900j:plain

今回も肩関節の手術法=ラタジェ法(反復性肩関節脱臼の根治に向け手術します④でご紹介)では、これまたWebの情報によると6-7%ほどのスクリューバックアウト(ネジが緩んだり外れたり)が報告されていたりするらしいです。(この辺は医学専門家では無いので軽く流してください。)

まぁ、アレです。自分たぶん骨癒合しにくい体質なんだと思います。脂ギッシュな中年男性は特に骨癒合しにくいような記事を見たような見ないような…確かそんな感じだったと思います。加齢を感じるねぇ。

 

今は痛みが気にならなくなったから良しとするかなぁ。

 

タイミング悪く昨日スキーリフト券を早割で6枚買ったばかりでした笑。でも、何となくですが、治り早いんじゃないかなって、そう思うんですよね。早割チケットちゃんと使えるんじゃないかな?って。何となくですよ。何となく…

f:id:uccari8:20170908215812j:image

再度肩と腕を装具固定したところ。装具と胴回りを包帯で縛りつけ、動かないようにしています。

 

まぁ骨の外科手術は、少しくらい斜めにネジが止まったからって大騒ぎせず日曜大工のDIY感覚で問題無い無い!!?最後には機能回復するのだから多少の事は我慢です。

 

 

追記:でも家に帰ってきて、CTの画像診断の画像を(勝手に)見てみて驚愕。。

f:id:uccari8:20170909011953j:plain

あれ?やっぱり下の方はネジが抜けているようにしか見えず。。

f:id:uccari8:20170909012011j:plain

下のネジが浮いちゃっている??骨片が右の方に飛んじゃっている?

f:id:uccari8:20170909012017j:plain

別に素人なので読影なんかできませんが、先生の解説なく画像だけ見ると果てしなく不安になるだけです。自己判断は全くお勧めできません笑。

一応先生からは、移植した骨片については溶けて繊維質的な感じにベタベタになり、画像に写りにくくなるから埋め込んだネジが浮いているように見えて皆さんビックリするんだよ。。って説明受けているんですけどね。やっぱりどこまでが許されるネジの緩みで、どこからがちょっとマズいんじゃないの?的な感じなのか分からない。だから本当に先生に診てもらわないとダメです。

という訳で、週明けにまた病院に行ってまいります。

 

追記の追記 : 病院で診てもらったところ、結論再手術の必要は無くまた固定することになりました。予想通り下側のネジが止まっている移植した骨が一部欠けてしまった事に間違いなかったです。

それにより下側のネジが緩みはしたものの外れたわけではなく、どれくらい効きが甘くなったかについては、今後の経過次第で確認だそうです。

また暫く固定ですね。。外旋(腕を外側へ開く)の動きは絶対禁止だそうです。

反復性肩関節脱臼の根治に向け手術します⑨ へ続く>

*1:後日追記:ネジが緩みはしたものの抜けきっていないのでバックアウトでは無かった

車を3ヶ月放置した結果

肩関節手術から3ヶ月経過しました。腕の固定の為に運転出来ずに放置していたマイカーがどうなったのかをリポートしたいと思います。

 

1.バッテリー交換

まず、当たり前ですが、バッテリーが完全に放電してしまいました。昔購入したカーバッテリーチャージャーが見当たりません。なので気になっていたバッテリーに交換する事にしました。どのみち交換予定でした。

f:id:uccari8:20170905154427p:image

Panasonicのホームページから勝手に拝借(https://panasonic.jp/car/battery/caoslite/)

caoslite(カオスライト)44B19Lです。

ウチの車はホンダの2代目フィットちゃん(GE8)なので純正品は、34B17Lか、38B19Lになります。少しパワーアップです。caosほど高級品でなく7千円ちょっとで購入できました。

 

2.室内洗浄

こちらは、ちょっと閲覧注意です。というのもまず車とご対面してビックリした事に運転席がカビだらけになっていたのです。梅雨から夏にかけてのこの季節に立体駐車場の下段に入っていたので納得といえば納得なのですが、、

 

では、ちょっとだけその写真を覗いてみましょう…

 

ばーん。

f:id:uccari8:20170905155144j:image

お食事中の方などは特にすみません。これは、多分ドライバーである私の皮脂などを栄養源としてすくすく育ったのだと思います。毎回降りるたびにファブリーズしていたのですが、その程度ではダメなんですね。助手席や後席は純正の為、抗菌効果も残っていたのかそれほどでもなかったですが、古いレカロに変更した運転席がねー。。気持ち悪いのでしっかりバキュームがけのあとスチーム洗浄して天日干しにする予定です。昨年の5月に同様の作業を一回やっているのだが、面倒だなぁ。

f:id:uccari8:20170905155413j:imagef:id:uccari8:20170905155514j:image

一応前回と同じのこのくらいは復活させたいです。

 

3.タイヤ空気圧

こちらも当然減ってしまいます。なので規定値に入れ直します。タイヤと駐車場床面は固着しており、シフトを1速に入れアクセルを踏んでもなかなか動かず、剥がれた時にバリバリバリって音がしました。タイヤヒビ割れなどはそう言えば確認していません(汗)。

 

4.ブレーキ

ローターのサビをブレーキパッドが拾って終始シャーとかギャーとかシェインシェインシェインとか異音がします。面倒かつ重要部位だけにディーラー点検にまわしました。他にも駆動系のサビの影響やシャフトブーツのグリス切れなど色々心配です。

 

5.エアコン

臭いです。そっこーで洗浄とフィルター交換をお願いしました。(こちらも面倒なのでディーラーにお任せ9,800円です。)なんかもう歳というかダメですね。自分でメンテナンス出来ない気持ちになってしまっている。。

 

6.エンジンオイルとフィルター

ちょうど交換時期に合わせておきました。交換します。その他液まわりも点検します。

 

7.カーナビの液晶

これは完全に誤算でした。液晶の中がカビのようなものでぼや〜っと曇ってしまい画面がよく見えなくなってしまいました。カビ怖いですねー。今の所中古パーツ屋さんの純正ジャンク品でも入れ替えてみようとか思っています。

f:id:uccari8:20170905161659j:image

庶民の味方アップガレージさん(http://www.upgarage.com/)より無断転載

 

まだまだおかしい所があるかもしれません。2ヶ月目の時は気づかなかっただけかもしれませんが、その時はバッテリーも生きており問題無かったと思います。手が不自由でこまめに動かすことを躊躇った結果ですね。

今回の教訓としては、乗らなくても月1回は動かしたり空気の入れ替えをしてあげるべき!という事です。(薄々分かってたのに、チクショー)あと、動かさない間使わずに済んだコスト(ガソリン代や高速代など)は、結局再度動かした際のメンテナンス費用になるという事も分かりました笑。

 

後日追記:カーナビの画面ですが、天日干しだけで曇りが取れたので単なる結露だったようです。いずれにしても交換に至らず良かったです。 

スキートップシート補修(軽度)

なるほどと思った事なんですが。。山師匠のブログを見に行きましたところ、スキー板のトップシートの補修にグルーガン用のグルースティックを使うというものでした。

今回はライターとアイロンを使った方法で簡単に補修しちゃったけれど次回は真似しようと思います。

f:id:uccari8:20170905124624p:image

こちら…前にかぐらのメインゲレンデなんぞで大転倒した際にスキー板のトップシートを軽くエグっちゃったところの様子です。その時から師匠より「水が中に浸透しないようスキー板のトップシート補修を!!」と言われておりずっと気にしてました。今回ようやくヤル気が出て作業した次第です。

トップシート補修を検索すると結構がっつり剥離しちゃって「木工用ボンド」とか「セメダイン」で大胆にくっつけ直して洗濯バサミなどで一晩固定するなどがヒットします。諸先輩方の中にはエポキシ樹脂と着色で本格補修というのもありまして…今回はそこまででは無いので表面を軽く溶かしちゃおうと思いました。

用意したのは家庭用アイロンとライターです。家庭用アイロンは高温設定で200℃まで、ライターは800度まで温度を上げられます。ご覧の通り破けたのは表面のビニール部分なので、まず4〜5秒ライターで炙ってみました。で、コテのようなもので板にくっつけるように伸ばします。それを繰り返し大体くっついたら今度はアイロンで表面を滑らすように10秒ほど当てます。これを繰り返したところ、こうなりました。

f:id:uccari8:20170905125435j:image

うーん、まぁいいか。感じた事は、表面のビニールはなかなか溶けないという事です。柔らかくなってネッチョリしますが簡単には溶けません。かといって調子にのってアイロンやライターを当てすぎると熱で変質したり燃えたりするので、ソール側にも影響しかねません。実際、軽く削れた程度のところにライターを当てたらチリチリチリって燃えてしまいました。

なのでここいらが限界かと思います。今度表面のビニールまで削り取られてしまう事があれば、グルーを溶かすのもありだと思います。溶解温度250℃で10秒程度で溶けますので、うまく馴染んでくれればうまくコート出来そうです。あとはエポキシやってみたい感じです。

自己責任ではありますが、0円トップシート補修でした。

スキーグッズ小物あれこれ

スキー関連の買い物欲が止まらないのですが、一旦小休止で小物買いをしようとヘルメットをネット通販で買うことにしました。(6,000円という衝動買い購買欲ギリギリの値段です。)

f:id:uccari8:20170905004726j:image

anon(アノン)というブランドのraiderという商品になります。よく知りませんが、どうもボーダー向けっぽいです。隣は登山用のGRIVEL(グリベル)サラマンダーです。

anonですが、なんかネットで見た時にはpoc似でかっこいいフォルムだなーなんて思っていましたが、実際に手に取ってみると何だかデカイ。自分の頭の周囲はだいたい58.5cmくらいなので、サラマンダーは54-62というサイズのものでピッタリとフィットします。今回のanonのraiderというモデルはラスト1個でXL(61-63)しか無かったので、それを買ったのですが、XLの為か肉厚の為か見た目のシルエットが頭デカッって感じです。また肝心なフィット感は耳元ゆるくて脳天が若干タイトな微妙な感じではありました。欧米人に比べ日本人は頭の横幅は広いそうでメットはアジアンフィットを選んだ方が良いそうですが、これは普通に横幅のゆとりを感じました。f:id:uccari8:20170905010351j:image

左がアノンです。こんなに肉厚です。元々スノボ用として、ジブなどのアクロバティックな動きで頭ぶつける前提なのかな?(そんな訳ないか⁉︎勝手な想像です…)クライミング用は軽量前提っぽい。 (それでもサラマンダーはそこまで軽量な部類ではないが)

次はゴーグルですが、昨シーズンスキー用に買った中華製ゴーグル(左)と山用のmont-bellのゴーグル→眼鏡インしても大丈夫なモデル(右)を並べたところになります。

f:id:uccari8:20170905011810j:image

中華製の方が見た目にはデカイですが視界は正直狭く感じます。

f:id:uccari8:20170905012512j:image

裏から見たところです。たぶん、枠のスポンジのせいで狭く感じるのだと思います。球面タイプは見た目にはカッコイイですが、中華製だと視界が狭いので、しっかりした作りのメーカー品の方が良いかもしれません。前に知り合いのドラゴンのゴーグルをかけさせてもらったのですが、すこぶる視界良好でビックリしました。

 

どうも登山用品に比較してスキー用品の方が重厚な感じの作りだと思います。メットとゴーグルの比較くらいからですが、そう感じました。

 

最後にグローブですが、一昨年くらい前に買ったMILLET(ミレー)アイスフォールゴアテックスグローブと、同じくミレーのヘルメットホルダーです。

f:id:uccari8:20170905014900j:image

こちらのグローブは、厳冬期でもめっちゃ暖かいですね。ノーズワイプ(鼻垂れを拭く)処理されたところも丈夫ですし。前にバーグハウスのグローブ使ってたのですが、あっという間にボロッボロになりました。表面が破けると水気も侵入してきましたし…使い方が乱暴だったからかもしれませんが、ノーズワイプはすぐ剥がれた記憶があります。

隣はオマケですが、ヘルメットホルダー。登山用で使うだけだと思いますが。

 

以上、スキーグッズ小物あれこれでした。